流水に藻貝図二所
小柄 銘 法眼一乗作 時年八十翁
笄 銘 後藤法眼作
Hutatokoro(Gotou-Ichizyou)
商品番号 | NO.C0024 | 価格 | 2,200,000円(税込) |
---|---|---|---|
品質形状 | 赤銅魚子地・高彫・金色絵・裏板金・小柄裏和歌毛彫 | ||
鑑定書 | 特別保存刀装具 NBTHK Tokubetsu hozon Paper (公財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具鑑定書 | ||
時代 | 江戸後期ー明治 | ||
堅長さ | 笄:21.1cm 小柄:9.7cm | ||
横長さ | 笄:1.2cm 小柄:1.4cm | ||
附属品 | 桐箱 | ||
詳細説明 | 後藤一乗は寛政三年三月三日に京都宝町頭木下で七郎右衛門重乗の次男として生まれる。兄弟に光燕と光覧がいる。文化二年に謙乗が病死したため十五歳で八郎兵衛家六代目の家督を相続し、光貨と名乗る。文化八年に二十一歳で光行と改名し、四郎兵衛宗家から大判の墨書書改めや分銅製作の依頼を受け京都に於ける業務を代行した。文政七年に光格天皇の正宗刀の装具製作を行い同年十二月十九日に法橋の位に叙された。三十四歳で一乗と名乗り、一乗光行と称した。嘉永四年十二月に幕府の命により江戸に下向し、芝新銭座に仮属して十人扶持を支給され、文久元年に浅草猿屋町に転じた。文久二年の夏に皇室御用のため京都に戻り孝明天皇の太刀拵を製作し、文久三年に七十三歳で法眼の位に叙された。一乗細工所を経営し一琴、一至、一匠などの優れた門弟を数多く養成した。明治維新後は勧業場御用係などを任命された。後年は伯応、凸凹山人、凸凹翁と号した。赤銅魚子地に高彫色絵工法と片切彫平象嵌工法があり、作柄も幅広く名工である。 |
お問い合わせ
絞り込み検索
-
時代別一覧
古刀|新刀|新々刀|現代刀価格別一覧
~50万円|51万~100万円|101万~200万円|201万~300万円| 301万~400万円|401万~500万円|501万~1000万円|1001万円~ |要問合せ -
鑑定書別一覧
重要美術品|その他の鑑定書|鑑定書なし刀剣
特別重要|重要|特別保存|保存刀装具
特別重要|重要|特別保存|保存